この記事はアフィリエイトリンクがあります。
商品を購入する際は、商品のサイズや色の間違いにお気を付けください。
この記事は以下のサイトを一部参考にしています
キャラバンHP–低山登山から高山登山まで –目的に応じた登山靴の選び方
皆さんこんにちは、YAMAORI管理人です。
この記事では、これから登山を始めてみようかなあ……
と思い立って、登山靴選びに迷っている方向けに、登山靴の選び方と題しまして
そもそも登山靴とは? というところからご紹介させていただきます。
それでは、ごゆっくり記事をお楽しみ下さい。
目次
そもそも登山靴とは?
- 登山や山歩きなど、舗装されていない不整地を歩くために必要な道具
- 岩がゴロゴロしている道
- 濡れた斜面
こんな露岩の多い道や、木の根がたくさん這っている道など、
山歩きでは、この様な道を歩くこともしばしば……
この様な登山道では、普通のスニーカーではなく、登山用に設計された靴を履いた方が圧倒的に安全で快適なのです!
-
登山靴・レインウェア・バックパックは、登山の三種の神器と言われる事もある必需品です。
宜しければ、これらの記事もご覧ください
登山靴の種類
カット(履き口)の高い靴をハイカット、低い靴をローカットと呼ぶ。
最近は中間くらいのミドルカットモデルも人気
ハイカットシューズ
- 足首までしっかりと保護し、歩行の安定性が高い。
- 縦走など、荷物が重い場合におすすめ
- 足首が弱い人、捻挫癖がある人におすすめ
- ソール(靴底)が固く、重量も重い物が多いので慣れないと歩きづらいので初心者は要注意
ミドルカットシューズ
-
くるぶしの少し上くらいまでの程よく足首を保護したカットの高さ
-
ハイカットシューズほど歩きづらくなく、ローカットの様に足首がむき出しではない。
-
おすすめのミドルカットシューズ3選(全てGTX採用で、防水の登山靴です。)
-
キャラバン:C1-02s
読み込み中… -
キャラバン:C4-03
読み込み中…- 履き口が柔らかくとても履きやすい、コストパフォーマンス抜群の登山靴。
- C4-03は女性専用設計
-
LOWA:バルドGT
読み込み中… -
LOWA:バディアGT
読み込み中…- アッパーにはスエードレザーを使用し摩擦に強い
- vibramソール採用で安心のグリップ力と、つま先には岩場で立ちやすいようにフラットな部分もある。
- 独自のXレーシングシステムという靴紐の通し方により、靴のベロが左右にずれない。
- とにかく歩行に安定感と安心がある。
-
スポルティバ:TX5 MID GTX
読み込み中…- vibramのメガグリップ採用でソールパターンも強くこだわり、どんな斜面でもグリップ力が抜群に良い。
- カット部分の秀逸なカッティングが足首のホールド感は保持しつつも動きを妨げない作りで、どんな斜面でも動きやすい。
- アッパーには質の良いヌバックレザーを使用し、耐久性が高く、履き込むほどに足になじむ。
- 国内の冬季以外の登山はこの一足があれば大丈夫。
ローカットシューズ
- 足首を覆うような保護機能は無いが足首の可動域を妨げないので歩きやすい
- 比較的にミッドソール(靴底の緩衝材)が柔らかい物が多い
- 重い荷物を背負うと、自分の足の筋力に依存する部分が多く、靴に頼ることが出来ないので、脚力に自身の無い人は要注意
- よく整備されたハイキングコース等で大活躍
ソール(靴底)について
登山靴で重要な要素の一つがソール(靴底)です
ソールの構造
- インソール
足裏と直接接する部分で、靴と足との密着性を高めます。
多くの登山靴が取り外して交換できるようになっていて、より高機能なインソールも多く専門メーカーから販売されている。- インソールとは??
- 興味のある方は別途記事をまとめておりますのでこちらをご覧ください
- ミッドソール
- 靴底のアウトソール(一番外側の地面と接するゴムの部分)の上にある靴のクッション材
- 歩行時の衝撃を吸収し、歩行をサポート
- 用途や、登山の目的によってクッション材の硬さが違う
- 各メーカーが用途に合わせた様々な工夫を凝らしている部分である。
- アウトソール
- 靴底の一番外側の地面に接する部位
- ほとんどがゴム製で不整地でのグリップ力を高めたり、泥や土が詰まらないようにするために深く広い溝がある。
- 代表的なのは信頼性の高いVibram社のアウトソールで、各メーカーが多くのモデルで採用している
- Vibram
- イタリアのソール専門メーカー
- 耐久性とグリップ力が世界中で高く評価されている
- Vibram
ソールの硬さについて
- 硬く曲がりにくい靴
- シャンクという板状の硬い部品がアウトソールとインソールの間に埋め込まれている
- 重い荷物を背負う縦走登山や、雪山登山におすすめ(アイゼンを装着するのにある程度の硬さが必要)
- 柔らかく、よく曲がる靴
- 日帰りのハイキングや、岩場までのアプローチに
- 足首の可動域を妨げないので、とても歩きやすい。
- 程よく硬さがあり、程よく曲がる靴
- 先述のミドルカットによく採用されているソール
- かかとから母指球の手前あたりまで硬くして、つま先はよく曲がるように作るなど、歩きやすさと捻挫予防等の堅牢さを両立した靴も多くラインナップ
- 日帰り登山や、荷物の軽い夏季小屋迫等におすすめ
- 登山をこれから始める方はこのタイプがおすすめ
防水性について
山の中は、ぬかるみや川を渡ったり、朝露など足元が濡れるシチュエーションが多いので、基本的にゴアテックスなどの防水透湿性の高い素材を採用しているモデルを選びましょう。
- ローカットのシューズはくるぶしから浸水すると防水の靴では乾きにくく、足元のトラブルの元となるので防水性は特別必要ではありませんが、冬季など、濡れが冷えにつながるシチュエーションも考えられるので慎重に選びましょう
- トレイルランニングは発汗量も多く、防水シューズはシューズのアッパー(足の甲を覆う部分)が固いものが多くて走りにくい上に蒸れが原因で皮膚トラブルも起きかねないので基本的には非防水のシューズでいいでしょう
アッパーの素材について
大きく分けて二つ、レザーと化学繊維がある。
レザーの靴(アッパーが革張りの登山靴)
- 丈夫で寿命が長い、中には同じ登山靴を大事に10年以上履き続けている人もいる。
- 履けば履くほど馴染み、手入れを通して愛着が湧いてくる。
- 防水透湿性の素材をアッパーの内側に張り付けているモデルが多い。
- 登山靴に採用されているスエードレザーやヌバックレザーは起毛していて表面張力が働きやすく、基本的に雨や水気に強いとされているが、裏腹に乾燥しやすく乾燥すると、雨や水気が滲みやすいので防水スプレー等の工夫をするべきだ。
- おすすめ防水スプレー
- コロニル:カーボンプロ
読み込み中…
- 吹付部が独特な網目状膜を作り、水や油から対象物を守る。摩擦にも強い。 2013年の発売以来、累計出荷数1600万本を突破した名品。
- おすすめレザーブーツ
- LOWA:タホープロ2 GT
読み込み中…
- GTX採用(防水)の風合いの良いオールレザーブーツで、履けば履き込むほどに”自分だけの一足”に育てることが出来るシューズ
- Xレーシングシステムにより、シュータンが左右にずれにくい。
- 日本人の足型に合いやすい設計
化学繊維の靴(高強度ナイロン等)
- 軽量で歩きやすく、レザーに比べて速乾性に優れる。
- レザーほど丈夫ではなく、長持ちはしないが馴染むのが早い。
- レザーに比べて安価なものが多く、これから始める人は慣れないと歩きにくいレザーよりもこちらがおすすめ。
サイズの選び方
結論:お店に行くのが一番
- 価格や想定用途などが同じようなモデルを何足か履き比べて選ぶのがよい。
- サイズは必ず測ってもらって選びましょう。
- 必ず登山用の靴下を履いた状態で選びましょう。
-日本人のための登山靴を作っている日本のブランドは極端に少ない。
- 登山靴メーカーのほとんどがヨーロッパのブランドで、靴を作るときの木型と言われる模型が日本人規格ではないため、自分のサイズを正確に把握していて各メーカーが提示しているサイズチャートと照らし合わせて完全に納得できている人は通販サイトでもいいと思いますが、そうでない人は登山用品店でしっかりサイズを選んでもらいましょう。
- 大まかな目安としては普段のサイズの0.5㎝~1.0cmほど大きい物を選ぶ。
- 小さすぎると下り坂でつま先が靴の中でシューズのアッパー先端に当たり、最悪爪がはげる。
- 大きすぎると上り坂でかかとがシューズの中で浮くような感じで脱げそうな不安感とかかとの靴擦れになりかねない。
- 登山用品店には大体試し履き用のスロープがあるので実際に歩いて履き心地を確かめられる。
- サイズチャート等、各ブランドHP等にも記載されている場合が多いので一度確認してみてもいいと思います。